17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

四万十市議会 2019-03-07 03月07日-02号

業者の中では、2年先の予約をとらないと、着物仕立てや写真の前撮りに間に合わないので、呉服屋貸し衣装屋美容室から早く決めていただかないと困るとのお声でございます。本市としての成人式は、どのようにするのか、お伺いいたします。 ○議長宮崎努) 小松生涯学習課長。 ◎生涯学習課長小松富士夫) お答えをいたします。 

高知市議会 2017-03-15 03月15日-06号

しかし,車が沈まずに浅瀬へ行って,結局は,お母ちゃんは着物を着いて,そのまま流されて,お父ちゃんがそれを追いかけていって死んで,自分だけが残って,警察へ行って,殺人罪で法廷へ行って,その娘さんが言うには,お父ちゃん証人席へ立たさんでよかったと涙流して言っていたと書いていた。 そのような悲惨な状況がいっぱいあると。あっちもこっちもあると。

四万十市議会 2016-03-10 03月10日-03号

外国人だけではありませんけれども、市内での滞在時間の延長のために着物を着て街を歩く「KIMONOLOILOI」の事業観光協会が始めておりまして、外国人観光客の方からも好評をいただいております。 また、観光施設旅館等職員を対象としました英語・中国語によるおもてなし講座を開催し、外国人に対する基礎的な接客講習を行っております。 

四万十市議会 2015-12-10 12月10日-02号

国内外の観光客を市街地へ誘致すると共に、着物を着て街をのんびり散策することで、商店への立ち寄りも期待でき、街なかでの滞在時間の延長に繋がり、しいては宿泊に繋げていけるようになればと考えております。当市には約五百数十年前から続く京文化や歴史があり、この観光資源を最大限に活かすためにも、観光客の方に着物で街を歩いてもらうことで、小京都としての雰囲気づくりを上げてもらうことも目的としております。

四万十市議会 2015-09-16 09月16日-04号

これにつきましても、小京都らしいということで、「KIMONOLOILOI」ということで、着物街歩きをしていただき、滞在時間を延ばしていただこうということで、観光協会の方で取り組みをしていただいておりますので、これにつきましても、また今後継続性のあるものにして、もっと盛り上げていきたいと思っておりますので、またご協力をよろしくお願いいたします。 ○議長宮本幸輝) 上岡礼三議員

いの町議会 2015-03-11 03月11日-04号

私はやはり、古本の交換コーナーとか、それからリサイクル工房、家具や自転車の再生、着物、衣類のリフォームやガラス工芸、紙カップによる紙すきとか、そういう、またリサイクル品を展示するところ、そのような場所が、いの町には必要ではないかと考えます。 この間、地方創生石破大臣がおいでていた時の講演会の中で、各地の取り組みの報告がされました。

高知市議会 2011-12-15 12月15日-03号

ある日,イベント会場龍馬に扮してあらわれた松尾市長は,紋付の着物に靴といういでたちでした。ちょっとおかしいですかねと,はにかみながら言いましたけれども,私はすかさず,かつらをつければと言いますと,それはやり過ぎではないでしょうか。ある日,見事かつらをかぶりパーフェクト,これ京都でつくったんです。高かったんですよねえと口からこぼれそうな歯を見せておどけて見せました。 

四万十市議会 2009-09-15 09月15日-03号

その方が頭にはタオルを巻いて、そして僕達と一緒に出て後、着物を着替えたりするときの会話の中で、実は私は乳がんで、お医者さんからも見放されておりました。しかし、ここに来出してから本当に数値も下がり、何か生きる望みが出たような話を聞かされました。私も、そのときには一定どの程度効果があるか不安でもありましたし、心配でもあった訳ですけども、人によったらそういう効果があるという実例を目の当たりにしました。

いの町議会 2009-09-11 09月11日-02号

15ページの教育費教育振興費の中の12役務費、真ん中3万円、着物仕立て料着物仕立て料って何か初めて見たような気がしますが、どういうものなのか、お尋ねをします。 それと、手前に返りますが、7ページの雑入自主返納金21万7,000円と債務相殺分ですか、24万9,000円、これ件数、各件数をお尋ねします。 ○議長土居豊榮君) 岡林総務課長

土佐市議会 2008-09-16 09月16日-02号

これは文化的であるとか、着物にも文化なんとかというのがあります。食べ物でも食文化服装文化的な服装だと。文化というのは、いったい何でしょう。文化というのは、簡単に言って、命を大事にすること、これが文化なんです。命を大事にする国家が、つまり、文化国家なんです。文化国家には権力構造があるなんていうのは矛盾しています。  

高知市議会 2008-06-20 06月20日-04号

これは,着物,はっぴ浴衣など祭り衣装を紹介する全国専門誌です。昨年から,よさこいコスチューム,衣装トップ面を飾るようになり,祭り衣装では一大産業となっています。年間5万組のオリジナル鳴子をつくっている社会福祉法人小高坂更生センターは,高知県県産品ブランド化企画推進事業に応募し,鳴子ブランド化を進めています。 そこで,お聞きします。 

いの町議会 2006-12-19 12月19日-04号

作品着物姿の女性像が多く、和紙効果的に使われていて、和紙のいの町をほうふつさせる作品でございます。 霊峰石鎚山から太平洋黒潮まで124キロの仁淀川、私たちは代々この仁淀川の恵みを受けて生活を営んできました。しかし、近年治水治山のためのダム建設、山林の放置、砂利の採取、家庭雑排水の流入、工業廃液の排出などで仁淀川本来の自然浄化能力をはるかに超える状態で年々水質が汚れておることを聞かれております。

高知市議会 2004-03-15 03月15日-04号

年ごろの娘さんには着物のカタログが送られてくる。懸賞応募のアンケートやインターネット上の情報送信などで,個人の情報はさまざまな形で集められております。 しかし,高知市への届け出住基や戸籍といった届け出がそれと決定的に違うのは,届け出が義務にある点にあります。選択の余地のない,情報の入り口において自己情報コントロールができないのであれば,出口でコントロールをするしかありません。

四万十市議会 2002-12-13 12月13日-06号

講師内容等でございますが、これは各種講座講師謝金でございまして、例えば料理とか3B体操、それからアクアビクスとか着物の着つけ教室とか、こういう年間を通してやっているものでございます。1講座当たり5,500円で10人分の決算ということになっております。 それから、相談員の業務でございますが、これにつきましては職員が対応する体制をとってやっております。 ○議長上野宏) 野中学校教育課長

高知市議会 1999-09-22 09月22日-03号

保護率が上がってきたから厳しく指導するとか,あるいは40年前ぐらいに行われていた福祉職員が,受給者の家に上がり込んで,たんすの引き出しをあけさせ,着物の枚数まで数えて,これぐらいあるんやったらこれだけは売れと強要した時代があったようですが,こんなことは絶対に繰り返してはなりません。 さきにも述べましたように,人権を重んじた福祉施策となるよう,職員一人一人が人権感覚を磨いていただきたいと考えます。

  • 1